2012年03月29日

河口湖、別荘の敷石

sikiisi1.jpg


sikiisi2.jpg


sikiisi3.jpg


sikiisi4.jpg

所謂、洋風建築に合う延べ段を普通に作ろうと思いました。材料の敷石もピンコロも、そしてデザインすらも普通に丁寧に仕上げました。

つくり終わって眺めてみるとなぜか「和」の雰囲気を感じました。

水糸も張らず寸法も測らず、ただ手と目の感覚だけを信じてつくりました。

もしかして今現在での「和」ってこうしたらいいのかなって感じました。ありがとうございました。
posted by 北村造園 at 21:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 施工例

2012年03月19日

創作竹垣 第1章

 
 作り始めましたらたいそう時間がかかり完成まで長い道のりになりまして、第一章などとだいそれた題が付きました。
 お地蔵さんをお参りに来る方が多いそうで、キレイに見える様に施工をさせて頂く事になりました。
 ここのけやきの枝が台風で前に折れまして、何かに使えると取ってありましたが、その時がまいりました。これを上手く使う為にはどうしたら良いか、何が可能か初めて作る見たこともない物ですので、悩みながら手をいれていきました。ちょうど昔からのデザインに飽きておりました所でしたのでやりがいのある仕事を頂きました。

施工前.jpg
 
そのケヤキの枝です。

むめ1.jpg

垣根に使う為には、まずこうですか。

ちょうな1.jpg

その後、今回は、こうですな。

ちょうな2.jpg

それでこうなりました。曲がりが意外とありますので不安です。

 ちょうな3.jpg


 第2章
 とにかくこの曲がりくねった木に、柱や胴縁を合わせていきます。
 まっすぐな材料で施工するよりも、倍の手間が掛かります。それだけの手間を掛けて7,8年で悪くなってはどうしょうもありませんので、倍は持つように材料を加工します。
加工2.jpg

 どうにかうまく合わせられました。
 この時点で完成の絵を想像しておかなければならないのが、難しい所であります。
DCF_0004.JPG
 あの枝がこんな雰囲気になりました。
DCF_0012.JPG

 第3章
今回のデザインは、前にも書きましたがけやきの枝が中心であります。もう一つは、見たことない垣根にしたいと考えて施工させていただきました。(もちろんその場所の雰囲気をどんなものにするかも大事です)この二つを可能にする為にホゾをほりました。溝にきちんと差し込まれたものと、ただ単に置かれたものではまったく違う雰囲気になるのは不思議です。日本人だけの感覚でしょうか?目に付かないとか、不自然でないのですね。少し忘れられてしまってますが、またそのうち思い出すでしょう。日本中で結構頑張ってますから。
email-1.jpg
垣根に厚みが出ると施工が困難でありますので、晒し竹を選びました。DCF_0006.jpeg
posted by 北村造園 at 19:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 竹垣

2012年03月08日

ご近所の路地、アオギリの伐採

我が社の倉庫から約100m。ご近所の路地、つきあたりに何十年もいらっしゃるアオギリの切り詰め(半分まで)を施工させていただだきました。

ビルにかこまれてしまった浅草で営業してますので、ハシゴが並んでいるわけでもなく、植木が沢山ならんでいるわけでもないので、「植木屋(造園屋)さんなんて近所にあったんだぁ」、などとよくいわれます。

ご依頼もインターネットの検索で知っていただきまして、少し前なら電話帳をペラペラしたりして、なんにしろありがたいことです。

DCF_0009.JPG

DCF_0008.JPG

ご近所の方々が沢山出てきて、「切っちゃうのーこの木、もったいないなー」とか「みんな軽井沢みたいねって言ってるのよ、いい雰囲気なのよー落ち葉がすごいけど」その他ご意見がすごいです。下町ですなー浅草ですなー(自分達もジモピーですが)

DCF_0010.JPG

直径約45cm高さ約10m。

眼下は電線がクモの巣、トタン屋根、ガラス窓、その他いろいろ。切った枝や幹をじかに落とせる場所は皆無です。
慎重にしかし手早く切らせていただきました。
みなさんのご声援に答えて、お見積よりもう(ひと切り)サービスしました。

いつも見積もりの時に驚かられますが、都内での高木の伐採には作業費なみに剪定枝処理費がかかってしまいます。昔でしたらそのへんで燃やしたりお風呂を沸かすのに使ったり出来たのですが、現代ではそうもいかず、いつも申し訳なくおもっております。(我が社では肥料にするために砕いてチップにしてもらっていますがそれなりに費用がかかってしまいます。)

メールでのお見積もり依頼、多数頂いております。なるべく早く返信するように努力しておりますので少々おまちくださいませ。



posted by 北村造園 at 20:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 施工例
このページのトップへ▲
リンク集
最近のトラックバック