2012年04月22日

有難い?

2013−4

DSC_0146.jpg
 
 湯島の岩崎邸の塀です。
 長さ100mはありますね。
 よく揃えました。よく積みました。恐れ入りました。
 上に積まれた煉瓦をキレイにしてあげてほしいです。大事にしてほしいです

DSC_0147.jpg

 入り口の石垣です
 すばらしいの一言です
 左下に直した痕があります。逆の意味で有難い
 原因を探さないと日本の為になりません
  お願いします
posted by 北村造園 at 18:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 親方の日記

2012年04月17日

創作垣根 第4章

DCF_0008.JPG
 晒し竹が、全部並びました。押し縁(並べた竹を押さえる竹)がない方がきれいだなーと、よく思いますが、これだけの高さだと非常に難しくなりますね。それはまた今度作ります。

 押し縁と屋根を付けまして完成です
 曲がりくねった木に溝を掘ったので押さえの竹を減らすことが出来ました。
和風、和風しておらず、モダンでありますかね、少し目立ちすぎますかね、ですが和風にも宜しいと私は思います。曲がった枝の雰囲気と対照的な竹の雰囲気がどの様に混ざり合ったのか、あるいは、潰し合ったのか、完成して1月ほど経ちますが、なかなか分析できておりません。DCF_0019.JPG
 木戸は、こちらに在ったモノをキレイにし直しました。あまり同じ雰囲気に成るとよくないのは不思議です。DCF_0021.JPGDCF_0024.JPG施工前.jpg
お地蔵さんたちを少し並べ替えると、また少し雰囲気も変わりそうですね。
 どんな垣根を作ったとしても、この場所が前よりずっと大切にされた雰囲気になったのは、確かです。ありがとうございました。
posted by 北村造園 at 17:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 竹垣

2012年04月02日

少しづつ 少しづつ

 こちらのお庭に出入りさせていただいて6年ばかりたちました。
とにかく最初は、植木を本来あるべき姿に直す事から始めさせてもらいました。必然的に動かさなければならないものなど出て来ます(日当たりや水はけ植えすぎなど)。石や垣根などは簡単に動かせますが、植木は大変であります。動かせないものもあります
 植木が形になって来ますと何が必要で何が不必要なのか分かりやすくなります。旦那さんや奥さんと相談しながら一つずつ手を入れさせて頂きました
 4年前 (植木が落ち着いてきました。雑草対策もかね、敷石を敷くのと、使われていなかった水鉢を据え直し、筧も作らせてもらいました。)
-2383708760712454140.jpg
 2年前 (コンクリートの壁はやはり気になりますので竹の垣根と、深植えで弱っていた松の植え替えをさせてもらいました)
 1529372264481876704.jpg
 現在 (玄関の灯籠を大きくしたので前にあった織部灯籠を主庭に据え、見えない所に植えてあった良いボケの木を添えさせてもらいました。日ごろの掃除の成果でコケが増え最初に入った時とはまったく違う雰囲気です。)
DSC_0044.jpg
良い庭を見るのに、京都に行くのも良いですが、ご自宅でいかがですか?
posted by 北村造園 at 01:20| Comment(2) | TrackBack(0) | 施工例
このページのトップへ▲
リンク集
最近のトラックバック