2011年03月29日

苔の庭(コケは張るのか育てるのか)

24.3.29
確か二〜三年前だったと思う。庭のすみに少しだけでてきたタチゴケ?を何箇所かに分散して張り付けた。(10×10cm、二〜三箇所)

毎回手入れに来させて頂くたびに「おっ少し増えたな、」と楽しみが増えた。

苔が増えてくると庭が森の景色をもつようになるのか、もののけ姫のコダマが出てくるような。。

毎回掃除をするときにはゼニゴケとのタタカイになった。ある程度のコロニーをつくると生存競争で多数が勝つことが解ってきた。固い土ややわらかすぎる粒のままの土にも苔は付きにくい、掃除加減が大事で乾いた土は少し掃き取るといい。

土地により育ってくる苔がちがうのでなかなか難しい。なぜここ田園調布はタチゴケが育ちやすいのか、少し山の中の湿った空気なのか、それともこの家だけなのか、苔はなぞだらけだ。山手線内ではタチゴケはあまり見ないような気がする。

よく見てみると3〜4種類の苔で覆われている。

タチゴケ?のはてなは、こけの種類は勉強不足もありますがわかりにくいんです。がく〜(落胆した顔)

DCF_0006.JPG

DCF_0007.JPG

DCF_0008.JPG

DCF_0009.JPG

DCF_0010.JPG

DCF_0012.JPG

DCF_0011.JPG






posted by 北村造園 at 23:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 職人・森のただの日記
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/54706544

この記事へのトラックバック
このページのトップへ▲
リンク集
最近のトラックバック