2020年03月28日

空間再設計?


DSC_0205.JPG

 奥に動物供養塔を建てたのできれいにしたいと相談をして頂きました。

木の根に持ち上げられたり、沈んでしまった飛び石と延段を修繕しました。
持ち上げていた大木は本堂に近く台風等で倒木したらと心配をしていたそうなので撤去することにしました。
重機を使えませんでしたがどうにか抜く事ができました。
DSC_0196.JPG

長い年月で土が大分減っていましたので足させて頂きました。
地面の高低は庭にとって大事なポイントです。
造ってから大分経った庭も、通路の修繕と土を足すだけでそれなりにきれいに見えるようになります。

DSC_0197.JPG

大木を抜いた場所が空きましたので、左側にある桂モミジに合わせコハウチワカエデを植えさえて頂きました。秋の掃除は大変ですがのびのびと育ててあげたいと思います。

苔はシッポ苔です。どの場所にどの苔が合うか難しですが、使わせて頂きました。
 
posted by 北村造園 at 12:26| Comment(1) | TrackBack(0) | 親方の日記

2012年04月22日

有難い?

2013−4

DSC_0146.jpg
 
 湯島の岩崎邸の塀です。
 長さ100mはありますね。
 よく揃えました。よく積みました。恐れ入りました。
 上に積まれた煉瓦をキレイにしてあげてほしいです。大事にしてほしいです

DSC_0147.jpg

 入り口の石垣です
 すばらしいの一言です
 左下に直した痕があります。逆の意味で有難い
 原因を探さないと日本の為になりません
  お願いします
posted by 北村造園 at 18:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 親方の日記

2012年02月18日

有難い1

2013−2
   植木屋として萌えるモノがあります

DSC_0120.jpg
 
 1月に帝釈天にお参りに行きました。樹齢は460年だそうです。
 維持管理に手がかかりますね 1人でやったら1月はかかりますか もっとですかね
 460年間の積み重ねで今の姿があります 有難いとは、このことです

DSC_0117.jpg

 中庭も見てきました 見事な立石です。探してもないでしょう  我が家に欲しいです

DSC_0116.jpg

 庭の端で目立たない場所にあった石塔ですが、一級品でしょう もったいないので我が家に欲しいです  
posted by 北村造園 at 11:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 親方の日記

2010年02月10日

竹箒作ってみました

2011.2.10
箒.JPG 箒2.JPG

 何故か忙しく過ごしておりましたが、やっと余裕ができました。
 昨年刈っておいた竹がやっと役に立ちます。
 まず持ち手の竹の節をカンナで削り、火で炙り(晒し竹になり)ます。
 竹穂は3段で巻きました。写真の穂だけでは足りませんでした。
 お恥ずかしい話ですが、5時間程かかりました。しかし、それは幸せな時間でした。
 誰も気にせず、お金も気にせず、満足のゆくまで手をかけるのが、職人にとっての幸せですか。
 だからこそ、私にとって大切な存在になります。
 庭もそうですね。
posted by 北村造園 at 19:00| Comment(3) | TrackBack(0) | 親方の日記

2009年10月27日

町会の旅行

2010.9.25
fuji.JPG

町会の青年会(三社祭りだけでなく子供達の為のイベントや、夜警などもやってます)の旅行で河口湖へ行きました。
 行く度に富士山の迫力には圧倒されます。コテージに泊まり、次の日は大月でラフティングをしました。
 酒を飲むのも、遊ぶのも、青年部の旅行で必要なものは、兎に角、”勢い”なのでありました。
 私はバイクで参加したのですが、雨の中、4時間下道を震えて帰りました。 何かの修行のようで良かったですもうやだ〜(悲しい顔) 
 
 
posted by 北村造園 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 親方の日記
このページのトップへ▲
リンク集
最近のトラックバック