2011年12月02日

良い子のみなさーん&どうでもいい大人の方々(どこに?なにが?いるかわかるかな?)

24.12.01

日曜日なのですが都会の庭を美しくしようと二人っきりで励んでおります。

男二人でホコリまみれで働いているそばでいちゃついているカップルを見つけたので、デジカメで撮ってやりました。

さー良い子のみんな!鳥さんが二匹仲良くしてるのがわかるかなー?植木屋さんにはよく見えてるんだよー。

DSCN0327.JPG

答えはメジロのカップルです。

大きなタワーパーキングの裏に根付いたトウカエデの細い枝の上で、見ていてはずかしくなるほど二人の世界に入ってました。

DSCN0328.JPG

DSCN0331.JPG
posted by 北村造園 at 00:00| Comment(2) | TrackBack(0) | 職人・森のただの日記

2011年11月28日

でじかめゲットだぜ

24.11.28

今までこの記事はガラケーのカメラでがんばってましたが、母のお古をいただきまして今回から映像がおおはばぐれーどあっぷです。

ということでまず今年の長野のお寺さんです。

nagano.jpg

nagano2.jpg

nagano3.jpg
ちゃんと仕事もしてるんですなー。

そしてこちらは外苑の銀杏並木です。中年男二人での撮影会でした。

gaienn.jpg

gaienn2.jpg

乞うご期待。

posted by 北村造園 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 職人・森のただの日記

2011年09月27日

「めざせカンブリア人(君はコウガイビルを知っているか!)」

24.9.27

 久々の更新で尚且つこのタイトルでは「あーついにどこかとーくの異次元に行ってしまったかー」と言われそうですがまだこっちにいます。

唐突ですがカンブリア紀が好きなんです。師匠!縄文人なんてめざしてるばあいではないですぜ、私はカンブリア人をめざします。(私の人生の師匠のことは「縄文人見習い、糸魚川発」をどうぞ)

アノマロカリス、オパビニア、ハルキゲニア、オドントグリフス、フルディアなどなど、挙げればきりがないですが、とにかくカンブリア紀の生き物にググッーと引かれてしまうのですな。

そして今日も庭掃除をしていて出会ったヤツ。「おー久々にでてきたな、誰なんだお前は?」と思いさっそく検索しました。

その名は!誰がつけたのか「コウガイビル」。

仕事中でしたがその動きにしばし見入ってしまいました。検索結果ですが、扁形動物門ウズムシ綱ウズムシ目コウガイビル亜目コウガイビル科コウガイビル属らしく、頭部には肉眼では見えない多数の目があるそうですぜ。おおーコウガイビルlove。

命の不思議に思いを馳せる今日このごろであります。
posted by 北村造園 at 00:00| Comment(4) | TrackBack(0) | 職人・森のただの日記

2011年04月19日

都会の自然観 part? サクラはきらいだ。

24.4.19

ソメイヨシノを見ても美しいとは思わない。

これ見よがしに咲きやがって、ケッて、なんとなく腹が立つ。春のこの季節が嫌いなのか?なんなのか?。別れの季節だからか、ふられた記憶のせいか?。

DCF_0019.JPG

 写真は親方と出入りをさせてもらっているお寺さんに教えてもらった、ダイコンの花だ。

ハナダイコンというらしい、どこにでもはえてくる雑草と呼ばれてるものだ。

中野の閑静な住宅街のたぶん取り壊されて間もない空き地に勝手に出てきたものだろう。

 行ったことはないけど北海道みたいだった。

 あれはラベンダーだっけ。


posted by 北村造園 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 職人・森のただの日記

2011年03月29日

苔の庭(コケは張るのか育てるのか)

24.3.29
確か二〜三年前だったと思う。庭のすみに少しだけでてきたタチゴケ?を何箇所かに分散して張り付けた。(10×10cm、二〜三箇所)

毎回手入れに来させて頂くたびに「おっ少し増えたな、」と楽しみが増えた。

苔が増えてくると庭が森の景色をもつようになるのか、もののけ姫のコダマが出てくるような。。

毎回掃除をするときにはゼニゴケとのタタカイになった。ある程度のコロニーをつくると生存競争で多数が勝つことが解ってきた。固い土ややわらかすぎる粒のままの土にも苔は付きにくい、掃除加減が大事で乾いた土は少し掃き取るといい。

土地により育ってくる苔がちがうのでなかなか難しい。なぜここ田園調布はタチゴケが育ちやすいのか、少し山の中の湿った空気なのか、それともこの家だけなのか、苔はなぞだらけだ。山手線内ではタチゴケはあまり見ないような気がする。

よく見てみると3〜4種類の苔で覆われている。

タチゴケ?のはてなは、こけの種類は勉強不足もありますがわかりにくいんです。がく〜(落胆した顔)

DCF_0006.JPG

DCF_0007.JPG

DCF_0008.JPG

DCF_0009.JPG

DCF_0010.JPG

DCF_0012.JPG

DCF_0011.JPG






posted by 北村造園 at 23:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 職人・森のただの日記
このページのトップへ▲
リンク集
最近のトラックバック