2011年03月15日

森のただの日記2.0.7「パソコンでなにする?」

24.3.15

みなさんはパソコンを使ってなにをしてますか?普通はネットサーフィン。友達や知り合いの近況を見てみたりして。。。

買い物も楽しいですな、知らない電化製品などを調べていくと夜が明けてしまいます。便利だなーと思うのは地図ですか、映像で見られるので仕事でも役に立ちます。

パソコンを使い始めて「こ、これはすごい!!」と感動して腕立て伏せをしてしまったのは、ラジオを予約録音できるという機能です。

posted by 北村造園 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 職人・森のただの日記

2011年03月14日

森のただの日記2.0.6「スマホが気になって」

24.3.14
 親方がスマホに変えてきました。なんかうれしそうですがクラッシックな人なので、使いこなせるようになるころには新しいシステムにかわっているような感じです。

気になるのはその略語で「すまほ」ってなぜか引っかかってしまうのですな。もしかしたら地球が破滅してしまうようなナニカを感じ取っているのでしょうか。ふふふ。

ということで甥っ子をつかまえて「このごろよく使う縮め言葉ってなんかある?」って聞いたら「トリマ空手だから」といって空手の道着をもって飛び出して行きました。「おいおいトリマってー」。帰って来たら聞きます。

で「縮め言葉」検索しました。こんなこと検索する人いるのかなー。会社とかのおじさま達とか思春期の娘をもつオトーサンとかかな。

 まず(ブンブン)わかりますかな、「セブンイレブン」のことです。ははーこれは使えそうですな。

(ハゲる)どうですかー。ベップとチックンが怒りそう。これは「ハーゲンダッツに行く」ことだそうです。ぎゃはは使わせて頂きます、行ったことないけど。

アルファベット系も沢山あります、(ATM)なんてどうでしょうか、現金自動預け払い機しか思いうかばない人はコメントして下さい、メル友になりましょう。これは「あなたの便りをまってます」だそうです。

(スマホン)と考えていて思い浮かんだのが(トクホン)湿布ですな、でさっそく検索してみました。こんなこと検索する人いねーだろーなー。

ウィキペディアです。「、室町時代後期から江戸時代初期にかけて「医聖」の異名を取る永田徳本から名を取った」らしいです。さらに深いところに行きたい方はご自分でどうぞ。

なかなか今日もバッチグーなブログですな、それではATM。

追伸 トリマは「とりあえずまー」だそうです。



posted by 北村造園 at 20:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 職人・森のただの日記

2011年03月06日

森のただの日記2.0.5「最初に食べた人はエライ食材」

「パソコン迷走」などと書いていて「迷走してるのはおまえだ」とか「植木屋さんの話からだいぶずれてるわねー」などなど的確なご意見を多方面から頂いております。バッド(下向き矢印)

この前、キンピラごぼうをつくろうとごぼうを洗っていて「ああー!」と思わずさけんでしまいました。「こ、これは根だ。。。根っこだ」と。

植木屋の方ならわかると思いますが、移植や伐根をするときに私たちを悩ませ苦労させられるあの根っこなのです。少し太いものになるとチェーンソーの刃がガタガタになってしまうあの根っこなのですよー。

「誰が食おうと思ったんだ。。。うまいかな?とか、食えるかな?のレベルでねー」「えらい!最初に食べた人。ありがとう。ほんとに感謝します。」

ということで見た目のわるい食べ物私的ベスト3を発表いたします。

輝くぴかぴか(新しい)第一位 タコ(よくよくながめるとそうとうなヤツです、イカなんてたいしたことないです。世界でもランク高いです。)

第二位 納豆(うまいですなー、関西方面ではダメな人も多いと聞きますが、最初に食べた人に500円)

第三位 もんじゃ焼き(食材ではないですが、検索では常に上位に入っているのでくやしいけど入れます。ちなみに私の実家はもんじゃ焼き屋です。アメリカの女性のブログでも見た目はよくないけどおいしいわ、とかいてあるそうな)

最初に食べた人に感謝しましょうね。

 










posted by 北村造園 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 職人・森のただの日記

2011年03月01日

森のただの日記2.0.4「好きなんです勝間和代さん」

24.2.29

森のただの日記のオレンジの記事タイトルは勝間和代さんのブログのパクリであります。

勝間さんのまねを少しでもしておけば、内容はべつとしてブログにかんしての方向はそれほどずれないだろうという幼稚な考えからです。

方向というのは難しいことではなく、色やレイアウト、まー見た目ですな。

勝間さんがオレンジを使ってるということは、相当のマーケティング?などの分析ができているだろうということです。たらーっ(汗)

しかしまーなんで引かれるのかわかりませんが、ついつい読んでしまうんですね勝間さんのブログ。

そしたらなんと、わたしのアヤシゲな整体の大先生の本の紹介をしてくれてるではないですかー(ブログ内のおもしろいものみつけました。December 28, 2010)これにはひっくりかえりました。
勝間さんから紹介されるとは。

image.jpg

やっぱりつながっていたんだねカズヨ。





posted by 北村造園 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 職人・森のただの日記

2011年02月19日

森のただの日記2.0.3「パソコン迷走」

24.2.19

いつもパソコンで作業をしていて、なにが出来なくなりわからなくなってしまうのか書き出してみよう。

@ でてくるパソコン用語がわからない。(だいたいこんな意味だろうなんて適当に解釈しながらつづけているととんでもないことになる。)

A キーボードの使い方がよくわからない。(@Aって「まる1」「まる2」を変換するんですね。これが出来るまで約2分、ときどきへんな所をさわってしまってとんでもないことになる。)

B 保存するとどこかに消えてどこにいったかわからない。(さがしてあちこちいじくっているととんでもないことになる。)

C ダウンロードなんてして、どこにダウンか、ロードか、したのかわからなくて、またダウンロードしてみたりして。さらにインストールしますかなどと聞きやがるので、「男はyes女はnoだー」とか吼えながらなんでも「はい」をクリックしていくととんでもないことになる。
 これなどは@ABの複合ですね。

D 「そんなのパソコンでやれば簡単じゃん」とよく言われるので簡単に考える。(だんだんパソコン本体の問題点からはなれていってるような)

E 出来ている人がいるので自分にも出来そうな気がする。

 さらに沢山の問題点がありそうですが。ここまで書いてきてわかってきたのは、どうも自分の方に問題がありそうということですね。

「だれだーこんなもんつくったのはー」

posted by 北村造園 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 職人・森のただの日記
このページのトップへ▲
リンク集
最近のトラックバック